昨年の4月。
場面緘黙症の次男も中学生になったということで、日々の何気ない出来事を簡単に綴っていこうかなと思います。
なーんて、書いておきながら、全然 更新してません。。
そーいや、自宅でやれそうな認知行動療法の本でも読んでみようかな?とか言ってなかったっけ? よくわからないうちに、1年すぎてますけど・・。
昨年の4月。
場面緘黙症の次男も中学生になったということで、日々の何気ない出来事を簡単に綴っていこうかなと思います。
なーんて、書いておきながら、全然 更新してません。。
そーいや、自宅でやれそうな認知行動療法の本でも読んでみようかな?とか言ってなかったっけ? よくわからないうちに、1年すぎてますけど・・。
「発達障害にアロエが効くのか?」という情報をききつけ。 ここまで、アロエベラジュースって何?ってことから、飲み方、期待できる効果ほか、何が身体にいいのか? 健康豆知識等について触れてきました。
「飲み始めの変化」について触れようと思いつつ、毎日の忙しさに追われ・・。飲み始めてからすでに1年半以上が経過してしまいました(汗) のみ始め当初の下書きをおこしながら近況も交えて、少しずつ振り返っていこうと思います。
続きを読む先日、東洋経済オンラインに、こんな記事がのっていた。
『 発達障害の部下を叱っても「全く無意味」な理由
- ただ怒っても「萎縮」と「思考停止」させるだけ – 』
昨日、SNSにみいちゃんのニュースがあがっていた。
「場面緘黙症でケーキ屋さんを営む」みいちゃんの話。
〜発達凸凹、場面緘黙症の日記〜
春休み初日は、あいにくの雨だった。
先週、卒業式を迎え、一足先に次男は春休みにはいっていたけれど。
長男、長女は、25日が終業式だった。
「母のできる支援」について気になるというコメントをいただきました。
記事を読んでくださり、ありがとうございます。
せっかく、コメントいただいたのに、なかなか記事を更新できずに本当に申し訳ないです・・m(__)m
今回は、次男の小学校生活の様子と私がしてきたアプローチについて書いてみようと思います。
発達障害の改善に向けて、栄養を整えて身体からのアプローチということで、アロエ三点セットを飲みはじめた我が家です。 今回は、味についてのお話です。
気になるアロエジュースのお味は?
前情報によると◯◯の味に似ている・・?だそうですが。
さてさて体感はどうなのか?
この味の感じ方によって、現在の健康状態が垣間みれるかもしれません?!
それぞれの体感から、アロエ、ポーレン、プロポリス = アロエ三点セットの素敵なところを知っていただけると嬉しいです。
我が家で飲みはじめた個々の感想、健康豆知識についてまとめてみました。
前回の記事で、「ケアレスミス = 間違いが見つけられない」原因の一つとして「思い込みが激しい」ということをあげました。
思い込みが激しいって、どんな感じ?
ケアレスミス対策にのりだして数日後のある日。まさに、「そーゆーとこだよ! 思い込みが激しいって!」って出来事があったのです。
今日は、そんなケアレスミスの現場を覗いてみたいと思います。
前回、中1男子「数学のケアレスミスがやばすぎた」という事で、どうしたらなくなるか?
実験 & 検証をはじめることにしました。
ケアレスミスをなくす対策として、まず思いつくのは?
見直しをする。
結論から言いいます。
ADHD系息子に見直しをさせてみても、ほぼ間違いを見つけられない・・(-_-;)
とは言え、「見直し習慣は大切」なので どう対応したかについてお話してみます。
日頃感じる、発達凸凹くんたちの子育て日誌。
こちらは、感じるままに普段の記録をライトに書いていこうと思います。
何か改善策が見つかれば、共有できるといいですね。。
逆に、いい案を教えていただきたいです m(_ _)m
今回のお題は、ケアレスミスについて。
ADHD 鉄板ネタです。