場面緘黙の専門医みつけた

先日、久しぶりにアメブロを開くとふと目にとまった記事。

「場面緘黙専門の相談室」ということで、緘黙のことがいろいろ書いてある。
とりあえず、ブックマークつけてみよ。
と思ったら、すでにブックマークついてるよ。

忘れてたけど・・。昔、つけたんだな。

続きを読む

高校生活 と 場面緘黙

昨年の4月。

場面緘黙症の次男も中学生になったということで、日々の何気ない出来事を簡単に綴っていこうかなと思います。

なーんて、書いておきながら、全然 更新してません。。
そーいや、自宅でやれそうな認知行動療法の本でも読んでみようかな?とか言ってなかったっけ? よくわからないうちに、1年すぎてますけど・・。

続きを読む

アロエベラジュース + 発達障害 = 飲み始めの変化

前回は、「アロエジュースと過敏性腸症候群」ということで、長男の初日の変化についてお話しました。
長男は、初日からちょっとした変化を体感しましたが、ぶっちゃけ私と次男は何の変化も感じません。

ところが、母も飲み始め5日目あたりから徐々に何かを感じはじめました。
ささいな変化ですが、少しずつ何かを感じはじめた記録です。

続きを読む

プログラミング教室 って、どんな感じ?

2025年、新しい年を迎えましたね。

「さぁ、今年は何にチャレンジしましょうか?」というわけで、昨年末「子供の習い事 何がいい?」という記事をあげたのですが、今回はその続編。

「プログラミング教室」について、深堀りしてみよーと思います。

子育て前までは、約10年ほどプログラマーとして働いていた私の視点から、子どものプログラミング教室についてお話してみようと思います。

「プログラミング教室って、どうなのかな?」と思う方の参考になれば。

続きを読む

子供の習い事 何がいい?

毎日、慌ただしくしているうちに あっという間に、今年もあとわずか・・。
先日というかこの秋、一番下の娘がスイミングを卒業しました。

次はどうする(笑)?
というわけで、習い事について少し調べてみました。

来春の進学、進級にそなえてお子さんの習い事準備の参考に・・

続きを読む

アロエベラジュース と 過敏性腸症候群

「発達障害にアロエが効くのか?」という情報をききつけ。 ここまで、アロエベラジュースって何?ってことから、飲み方、期待できる効果ほか、何が身体にいいのか? 健康豆知識等について触れてきました。

「飲み始めの変化」について触れようと思いつつ、毎日の忙しさに追われ・・。飲み始めてからすでに1年半以上が経過してしまいました(汗) のみ始め当初の下書きをおこしながら近況も交えて、少しずつ振り返っていこうと思います。

続きを読む

夫婦喧嘩

教育方針が真逆の我が家。
子どもの進路のこともあり、たびたび喧嘩になるわけだが。

続きを読む

小学生には、やっぱりポピー 〜小学生の教材選び〜

小学生のお勉強。 1、2年生で ひらがな、カタカナを覚え。足し算、引き算を覚え。掛け算を覚え・・。 3年生ともなると、理科、社会が加わって いよいよ勉強らしくなってきますね。

ほったらかしの3番目の娘ですが。 さすがに、そろそろ家でも少し勉強をしないとな。。

自宅学習する場合、『教材えらび』はどうしましょ? 

長男の学習を通して、ポピー、チャレンジタッチ、スタサプ いくつかやってみましたが。やっぱり、低学年には『ポピー』がわかりやすいなーというお話です。 

小学校・低学年のお子さんの学習教材選びについて、何か参考になれば。

続きを読む