教育方針が真逆の我が家。
子どもの進路のこともあり、たびたび喧嘩になるわけだが。
子育て日誌
発達あるある 怒られると思考停止
先日、東洋経済オンラインに、こんな記事がのっていた。
『 発達障害の部下を叱っても「全く無意味」な理由
- ただ怒っても「萎縮」と「思考停止」させるだけ – 』
緘黙児の母のつぶやき
昨日、SNSにみいちゃんのニュースがあがっていた。
「場面緘黙症でケーキ屋さんを営む」みいちゃんの話。
忘れた頃にたびたび、メディアに取り上げられている。
|
『みぃちゃんのお菓子工房』は本になっているのだね。
びっくり。 今度、読んでみようかな・・
場面緘黙 中学生日記 vol.3 部活はじめて良かったかも。
部活をはじめて一ヶ月がたった。 母に半強制的に勧められ入部した運動部。
先週は、朝練が2回、走り込みが3回。 予定表をみながら、「嫌だー!!!」と叫んでいたものの なんとか行っている。
休日の部活も朝練も、はじめは苦戦したものの。 なんとか、「行かなければいけない」という意識は出てきたように思う。 先日、部活帰りの次男の顔をみた父親が、「部活、頑張ってるじゃないか〜」と。 「顔つきが変わってきた」 と言っていた。。
続きを読む場面緘黙 中学生日記 vol.2 部活どうする?
新学期は忙しい。学校に出向く機会も多く。
毎週、毎週、仕事、学校、家の往復をしていると。
気づけば、4月も終わった。
「中学生と言えば、部活」なのだが。
緘黙男児の部活はどうする?
場面緘黙 中学生日記 vol.1
昔、NHKで「中学生日記」ってあったよね〜。
(おばさんしか、わからないね・・)
場面緘黙症の次男も中学生になったということで、日々の何気ない出来事を簡単に綴っていこうかなと思います。
不定期ですが。
続きを読む緘黙の次男。中学の根回しはやめた。
〜発達凸凹、場面緘黙症の日記〜
春休み初日は、あいにくの雨だった。
先週、卒業式を迎え、一足先に次男は春休みにはいっていたけれど。
長男、長女は、25日が終業式だった。
緘黙の次男の卒業式
昨日、緘黙の次男が小学校を卒業した。
なんだか、ホッとした。
緘黙ゆえに、手のかかった次男。
続きを読む中1 ADHD系男子 ケアレスミス「思い込みが激しすぎた実例」
前回の記事で、「ケアレスミス = 間違いが見つけられない」原因の一つとして「思い込みが激しい」ということをあげました。
思い込みが激しいって、どんな感じ?
ケアレスミス対策にのりだして数日後のある日。まさに、「そーゆーとこだよ! 思い込みが激しいって!」って出来事があったのです。
今日は、そんなケアレスミスの現場を覗いてみたいと思います。
中1 ADHD系男子 ケアレスミス対策01
前回、中1男子「数学のケアレスミスがやばすぎた」という事で、どうしたらなくなるか?
実験 & 検証をはじめることにしました。
ケアレスミスをなくす対策として、まず思いつくのは?
見直しをする。
結論から言いいます。
ADHD系息子に見直しをさせてみても、ほぼ間違いを見つけられない・・(-_-;)
とは言え、「見直し習慣は大切」なので どう対応したかについてお話してみます。