場面緘黙の専門医に、オンラインで相談をはじめました。
ということで、初回から約1か月後の 8月12日、2回目の面談。
次男を先生に引き合わせます。
続きを読む
場面緘黙の専門医に、オンラインで相談をはじめました。
ということで、初回から約1か月後の 8月12日、2回目の面談。
次男を先生に引き合わせます。
続きを読む
2025年7月11日(金) 高木先生との初めての面談。
ネットより面談の申し込みをして、すぐに返信をいただき、
とんとん拍子に面談の日を迎えた。
面談前に、ネットで軽いアンケートに答える。
そして、面談当日。
先日、久しぶりにアメブロを開くとふと目にとまった記事。
「場面緘黙専門の相談室」ということで、緘黙のことがいろいろ書いてある。
とりあえず、ブックマークつけてみよ。
と思ったら、すでにブックマークついてるよ。
忘れてたけど・・。昔、つけたんだな。
続きを読む昨年の4月。
場面緘黙症の次男も中学生になったということで、日々の何気ない出来事を簡単に綴っていこうかなと思います。
なーんて、書いておきながら、全然 更新してません。。
そーいや、自宅でやれそうな認知行動療法の本でも読んでみようかな?とか言ってなかったっけ? よくわからないうちに、1年すぎてますけど・・。
昨日、SNSにみいちゃんのニュースがあがっていた。
「場面緘黙症でケーキ屋さんを営む」みいちゃんの話。
新学期は忙しい。学校に出向く機会も多く。
毎週、毎週、仕事、学校、家の往復をしていると。
気づけば、4月も終わった。
「中学生と言えば、部活」なのだが。
緘黙男児の部活はどうする?
昔、NHKで「中学生日記」ってあったよね〜。
(おばさんしか、わからないね・・)
場面緘黙症の次男も中学生になったということで、日々の何気ない出来事を簡単に綴っていこうかなと思います。
不定期ですが。
続きを読む〜発達凸凹、場面緘黙症の日記〜
春休み初日は、あいにくの雨だった。
先週、卒業式を迎え、一足先に次男は春休みにはいっていたけれど。
長男、長女は、25日が終業式だった。
昨日、緘黙の次男が小学校を卒業した。
なんだか、ホッとした。
緘黙ゆえに、手のかかった次男。
続きを読む「母のできる支援」について気になるというコメントをいただきました。
記事を読んでくださり、ありがとうございます。
せっかく、コメントいただいたのに、なかなか記事を更新できずに本当に申し訳ないです・・m(__)m
今回は、次男の小学校生活の様子と私がしてきたアプローチについて書いてみようと思います。