前回、中1男子「数学のケアレスミスがやばすぎた」という事で、どうしたらなくなるか?
実験 & 検証をはじめることにしました。
ケアレスミスをなくす対策として、まず思いつくのは?
見直しをする。
結論から言いいます。
ADHD系息子に見直しをさせてみても、ほぼ間違いを見つけられない・・(-_-;)
とは言え、「見直し習慣は大切」なので どう対応したかについてお話してみます。
前回、中1男子「数学のケアレスミスがやばすぎた」という事で、どうしたらなくなるか?
実験 & 検証をはじめることにしました。
ケアレスミスをなくす対策として、まず思いつくのは?
見直しをする。
結論から言いいます。
ADHD系息子に見直しをさせてみても、ほぼ間違いを見つけられない・・(-_-;)
とは言え、「見直し習慣は大切」なので どう対応したかについてお話してみます。
発達の疑問に答える
「発達あるある探検隊のコーナー」です。
アメブロにこんな記事を書きました。
「発達あるある 冬でも半袖」
小学校6年間半袖で過ごした息子が
修学旅行のあとから、長袖を着るようになりました。
という記事です(笑)
発達障害の子は、冬でも半袖率が高いんですが。
⇛ 発達あるあるです。
・なぜ、冬でも半袖なのか?
・どうしたら長袖をきてくれるのか?
「冬でも半袖を好む息子に、長袖を着せるべき?」という疑問について書いていこうと思います。