アロエベラジュース + 発達障害 = 飲み始めの変化 | さいんぽすと★3人の子供から学ぶ、ぱすてるママの子育て情報発信!

アロエベラジュース + 発達障害 = 飲み始めの変化

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

前回は、「アロエジュースと過敏性腸症候群」ということで、長男の初日の変化についてお話しました。
長男は、初日からちょっとした変化を体感しましたが、ぶっちゃけ私と次男は何の変化も感じません。

ところが、母も飲み始め5日目あたりから徐々に何かを感じはじめました。
ささいな変化ですが、少しずつ何かを感じはじめた記録です。

アロエ体験:二日目の味

アロエジュース

母の体感、二日目の味。
アロエジュースは、初日同様 なんとも微妙なすっぱさ
でも、ほんの一口なので許容範囲

酸っぱいのが苦手な長男は、マズイと抵抗をしめしたものの・・。
量が少ないので 簡単に飲んでくれた。

以前のプロテインや鉄分サプリの時は、かなり苦戦した次男も・・。
今回はすんなり飲んでくれた。 これはいけるかも? 継続できそう。

口元がゆがむほど『マズい』プロポリス

  • 臭いので、匂いはかがないことにする
  • 風邪気味だからよけい苦いのか? でも、気のせいか?
  • いくらか、後味が昨日よりマシな気がする

「あーマズイ!」って昔、青汁のコマーシャルがあったけど。 そのまずさがあとを引くというか、また チャレンジしてみたくなるのが不思議だ(笑)

でも、口にいれると激マズなんだよ。 いつか、おいしく感じる日がくるのだろうか・・?

ポーレン

ポーレンは、食感がコリコリしている。少し固め。クッキーのようだ。 甘い味がする。
やっぱ、こっちはおいしいかも。 ‘後味がはちみつ’ なので、いい感じ。

アロエ体験:三日目・次男の反応

藤川理論でプロテインとサプリを試したときは、あんなに難色をしめした次男。 毎日、無理やり飲ませようとする母との息子の格闘の日々だった。

三日目の次男。アロエジュースはすんなり飲んでくれる。ポーレン、プロポリスについては、「おれは飲まないよ」といいつつも、二粒ちゃんと食べてくれた。 水で無理やり流し込むこともなく、噛んでちゃんと舌下吸収していくれている。’いい感じ’ ではないか。

いろいろな健康法があるものの、相性ってヤツもあるんだな としみじみ思う。

アロエ体験:四日目以降〜徐々に変化が

4日目の母

少し慣れてきた。

最近、朝 ポーレン、プロポリスを食べるのが密かな楽しみだ。 なぜなら、1日1回 一粒ずつしか食べられないから。ほんとは、好きなだけもっと取りたいところだけど。高価だからね。 勿体つけられると恋しくなるってヤツでしょうか。

今日は、おいしくなったかな? わくわく。
プロポリス実食! まず〜い!

でも、初日より いくらか甘みを感じるような、少しおいしくなってきたような気もする?! ただ慣れてきただけなのかもしれない。

ポーレンは、安定のおいしさ。 後味にのこるハチミツの味がたまらない。

中和されると飲みやすい

通常は食前に飲むアロエ。 昨日の夜、忘れて食後にアロエを飲んだら、なんかおいしかった。 舌の上に残る何かの味と中和されたのか?

 ⇨ この中和されるって、飲みづらい子には大事かも。

兄弟の中で一番、抵抗を示していた娘・・。 はじめは、ポーレン、プロポリスをバラバラに食べていたものの、ある日 全部まとめて口に放り込んだ! すると、別々に食べるより、食べやすいのか?

そのあたりから、徐々に食べてくれるようになっていった。

5日目:味の変化が・・

プロポリス。 初日ほど、まずくなくなってきた。 昨日はなんとなく そう思ったけど。 今日は、明らかに食べやすくなった 気がする。

味覚がかわった。 風邪気味だったのが治ってきたからだろうか? 

9日目

少量だけど、アロエ生活をはじめて一週間が過ぎた。 風邪の改善とともに、プロポリスがまずくなくなってきた。 プロポリスには、抗菌作用とか 抗炎症作用があると言われているので、風邪菌と戦っていたのか!?

昨日、夕飯前に長男にアロエジュースを飲ませると なんか、どんどん酸っぱくなってきた。 と言っていた。。

ここから駆け足で・・。

✦day.12

  • 母。明らかに、プロポリスはマズくなくなってる
  • アロエも前より、酸っぱくないかも
  • 乾癬 (皮膚疾患) もきれいになったわけじゃないけど、確実によくなってる感じ

✦day.14 プロポリスがマズくなくなった!
母は、‘プロポリス 全然 まずくな〜い。’ おいしいとは言えないけれど。

✦day.18
長男が、夕方いっていた。
アロエジュース、なんだか最近はすっぱいどころか苦くなってきた・・。

✦day.21  風邪ひくと 酸っぱい・・
母、家族や職場から風邪を貰ったのか? 再び、風邪気味で少し咳がでる。喉も痛い。
アロエベラジュースがまた少し酸っぱく感じる。 不思議だ。

✦.day22 病気のときは、栄養がたくさん必要だ
今年の冬はよく風邪をひく。 『アロエを飲んでいるのに?』

と、思いがちだが・・。 アロエは栄養価が高く身体にいいと言われるものの。
「アロエだけで病気が治るわけではない。」 まぁ、別に薬ではないし。

たぶん、身体の状態に栄養 (アロエの量) が追いついていない のだと思う。 身体が疲れて、‘日々の疲れを回復できない状態’ に外からウィルスがやってくる。

睡眠、栄養が足りてない。ウィルスを跳ね返すために いつもより栄養が必要なのに、いつも通りの量しか補給しないのでウィルス優勢なのかも。

だから、病気のときは アロエもたくさん量が必要なのかもしれない
それにしても、風邪を引くたびに、アロエたちの味が変化するのは不思議だ。

✦day.28 次男も味の変化 を感じる
「次男に、最初に比べて 味は変わったか?」と聞いてみる。

「ポーレン、プロポリス。 どちらも味は変わらない。 ただ、最初はまずかったけど、最近はまずくない。
 ⇨ それって、味が変わったってことだよ(笑)

✦day.31 母、プロポリスがおいしく感じる!?
なんか、あんなにまずかったプロポリスが今日は普通にまずくないし、いつになく甘さも感じる
こんなに甘かったっけ?

✦約2ヶ月後 (12/29) 長男は味の変化なし
長男に「最近どう? まだマズイ?」と聞くと。
アロエは酸っぱい。舌につかないように飲めば大丈夫。 ポーレン、プロポリスは、マズイ。

「黄色いやつ (ポーレン) は、はちみつの味しない?」と聞くと。
まったく (しない) 。」

母は、とても甘い味がするのに どうしてこんなにも味覚が違うのか不思議。

✦約3ヶ月後 (2023/2/12 sun)  風邪をひいたら、激マズ
・水曜の夜、次男が高熱をだす
・木、金あたり 母も風邪症状
 ⇨ 金、土 プロポリスがかすかに不味い
 ⇨ 日曜:激マズ

アロエ体験:飲み始めて1ヶ月を振り返る

母は飲み始めて一週間くらいしてから、徐々に味も体調も変化を感じはじめた。

あんなに不味かったプロポリスも一ヶ月もすると、すっかり気にならなく むしろ美味しくも感じられるようになった。 そして、体調を崩すと、アロエもプロポリスも不味く感じるのだ。

体調面では。 便秘と乾癬 (皮膚疾患) が解消されつつあり、女性ホルモンがでている気がした。
女性ホルモンって何やねん? ここでは言えない(笑)
 ⇨ ‘身体に潤いを感じてきた?って感じ’ でしょうか。。

便秘に関しては、家族みんなが共通して体感した。便通がよくなった。
私はいつもは1、2週間ふつうに便が出ない人なのだが。 飲み始めた当初は、今までにないほどお通じがあった。 ただ、びっくりするくらい快調なときもあれば、疲労やストレスがたまってくるのか!? またまた出なくなったりと波がある

 ⇨ 前にも書いたとおり、アロエジュースは食品なので下剤効果のあるアロインは含まれていない。「薬ではない」ので即効性があるわけでもなく、「睡眠、栄養、運動」とバランスが大切なようだ。

最初の一ヶ月。

  • 次男は、あまり口にはしないので 正直 体感はわからないけれど。あまり変化はなさそう
  • 長男は、初日から明らかに便量が増えた
  • 長男、次男より、遅れてアロエを飲みだした小3の娘
     最初はアロエベラジュースがマズイと逃げ回っていたけれど、今では普通に飲んでいる。でも、プロポリスとポーレンは 食べれなくないけど、まだまだ苦手
  • 酒飲みの夫
     夫は とにもかくにも、このアロエジュースが不味く。。途中でリタイア。
    また折をみて飲んでくれる日がくるといいな。

聞くところによると、体が不調がちな人ほど とても不味く感じるようで、中には 口をつけるのも嫌なくらい不味く感じる人もいるようだ。
ジュースに混ぜたり、料理に混ぜたり、工夫して頑張って継続していくと 体の変化とともに!?だんだん不味くなくなっていくらしい。

ほんと体感は人それぞれだ。

おまけ:子どもたちの抵抗

プロポリス と ポーレン

飲み始め当初、長男と下の娘は プロポリスとポーレンの粒がマズすぎて・・
特に娘は、嫌で嫌で逃げまくっていた。

母が席を外すと二人とも食べたふりして、こっそり粒を隠すなんてことがたびたびあった・・。掃除をしていると至る所から、粒が出てくる。出てくる・・(泣)

ズルはダメ(怒)! と、母の監視が厳しくなり。かなり強制的に食べさせた日々が。。 なんなら今でも、目をはなすとズルをする。

そんな2人ですが、母が目を光らせていればきちんと食べてくれるようになりました(汗)
以前は、とにもかくにも不味くて不味くて抵抗していたことを思うと、少しずつ味覚が変わったのかもしれません。

アロエジュース

アロエジュースはというと・・・
最初の頃は 飲ませようとすると 娘の場合は、部屋中 逃げ回っており。。「これダメかも。。」と心配 していたのですが、娘も長男も 気づけばいつの間にかすんなり飲んでくれるようになりました。

臭い

ちなみに、娘も長男も、「ポーレン、プロへポリスの粒が臭い臭い」と言っている・・。
プロポリスを持った母の手が「臭いから近づけないで」、プロポリスを「ご飯のそばにおかないで!」とよく怒られる・・。 母はまったく気にならないのだけど。

 ⇨ そーなんです。今でこそ、はじめの抵抗感をすっかり忘れていた母ですが。
こうして振り返ってみると。 飲み始め二日目の「私も臭がっていた!そして、激マズだった。」記録がありました。
けれど。「今はまったく臭いも気にならない!し、マズくな〜い。」 子どもたちも、そのうち、気にならなくなるのかな!?

ちなみに、次男だけは。アロエベラジュースもポーレンもプロポリスもまったく抵抗をしめさない! 素晴らしい。

体感は人それぞれ と その理由

我が家の体験談をみても、親子であっても感じ方はそれぞれなのだけど。

聞いた話によると、 人によっては、口に含んだその瞬間から何かを感じる人もいるという。

身体のあちこちがあまりに悪すぎて、アロエを口にした瞬間から『視界がパッと明るくなった』という嘘みたいな体験談も聞いたことがある。こんな話しをきいてると逆に、「インチキくさくないか?」と突っ込まれそうだけど。。

そーかと思うと、2,3 年飲み続けても、一向に変化を感じない人もいて。 さきほどとは矛盾する話だが、長年の不摂生が蓄積していたり、大病、持病を患っていたり・・
なんて人は少量飲んだところで全く変化なし!?という話もよく聞く。

ちなみに、数年飲み続けても一向に変化がなく。それどころか・・。飲み続けることで、鼻水が止まらなくなった、アトピー!? 肌荒れが増えた等々・・。
さらに体調が悪くなり。 2, 3年間毒素を出し切ったあと、ある日 突然 ピタリと悪い症状が止まった! そして、今まで悩まされていた 症状がまったくなくなった。 という話も まま聞く。

好転反応というらしい

また数年飲んでも一向に改善されなかった人が 同社の腸内環境を整えるサプリを併用したところ、メキメキ体調が上向いて、今はお肌もツヤツヤ、健康そのものなんて人もいる。

この手の話はいくらでもあるようだ。信じるか信じないかは、あなた次第です(笑)

体感は人それぞれ な 理由

私は便秘がちなんですが。

便秘な人は、長い間 身体に不要な老廃物をためていることになりますね・・。
通常 老廃物は、便や尿、汗、毛、爪などから体外に排出されるものですが、それが何らかの理由によりうまく外に排出できないと・・。

鼻水や目ヤニ、皮膚などから炎症となって外に現れたり、さまざまなトラブルとなって体外に現れてくるのだそうです。
 ⇨ アトピーとかアレルギーとかは、そ~いった要因なんでしょうか?

だから、健康になるためには、まず体にたまった老廃物 (毒素) を体の外にだし、その上で本来必要な栄養を補充する必要 がある。

というわけで、身体が弱ってる (老廃物等の毒素が溜まってる) 人は・・・
まずは毒素を外へだすために栄養 (エネルギー) が消費されるでしょうし。 そこから、さらに健康になるために栄養が必要になる。

私の体験談からも、アロエを飲んでるから風邪引かないなんてことはなく。
風邪をひいたときこそ、ウィルスと戦うために いつもより多くの栄養が必要なのかな? なんて話をしました。

体が不調な人ほど、いつもより多く、人より多く栄養を取り入れないと変化は訪れないのかもしれませんね。そー思うと、病気がちな人のほうが たくさん栄養を欲するわけです。

だから、個々の健康状態によって 必要な栄養 (アロエ) の量も異なるし、効果の体感も人それぞれということなのか。

確かに いろんな方の体験談をきいてみると、たくさん飲んでいる人ほど、目に見えて身体の変化を感じている ようですね。その背景にはこういった理由があるのかもしれません。

一時期、デトックスとか、断捨離とか流行りましたが、みんな同じですね。
悪いものを一度、外にださないと「良い気」は入らない。

トイレの芳香剤のイメージでしょうか?
臭い上に、いくら香りをプラスしても、気持ち悪くなるだけ(汗)
臭いの元となる汚れを掃除しなければ、臭いはなくならないみたいな(笑)

まぁ、その人のもともとのコンディションによって体感はさまざまだという理由です。

次回は、「4か月後〜、現在の様子について」書こうと思います。

           
     

コメントを残す

*