場面緘黙症

場面緘黙の専門医みつけた

先日、久しぶりにアメブロを開くとふと目にとまった記事。

「場面緘黙専門の相談室」ということで、緘黙のことがいろいろ書いてある。
とりあえず、ブックマークつけてみよ。
と思ったら、すでにブックマークついてるよ。

忘れてたけど・・。昔、つけたんだな。

続きを読む

高校生活 と 場面緘黙

昨年の4月。

場面緘黙症の次男も中学生になったということで、日々の何気ない出来事を簡単に綴っていこうかなと思います。

なーんて、書いておきながら、全然 更新してません。。
そーいや、自宅でやれそうな認知行動療法の本でも読んでみようかな?とか言ってなかったっけ? よくわからないうちに、1年すぎてますけど・・。

続きを読む

場面緘黙 中学生日記 vol.3 部活はじめて良かったかも。

部活をはじめて一ヶ月がたった。 母に半強制的に勧められ入部した運動部。

先週は、朝練が2回、走り込みが3回。 予定表をみながら、「嫌だー!!!」と叫んでいたものの なんとか行っている。

休日の部活も朝練も、はじめは苦戦したものの。 なんとか、「行かなければいけない」という意識は出てきたように思う。 先日、部活帰りの次男の顔をみた父親が、「部活、頑張ってるじゃないか〜」と。 「顔つきが変わってきた」 と言っていた。。

続きを読む

場面緘黙 中学生日記 vol.1

昔、NHKで「中学生日記」ってあったよね〜。
(おばさんしか、わからないね・・)

場面緘黙症の次男も中学生になったということで、日々の何気ない出来事を簡単に綴っていこうかなと思います。

不定期ですが。

続きを読む

場面緘黙症、母がしてきたこと。学校編

「母のできる支援」について気になるというコメントをいただきました。
記事を読んでくださり、ありがとうございます。

せっかく、コメントいただいたのに、なかなか記事を更新できずに本当に申し訳ないです・・m(__)m
今回は、次男の小学校生活の様子と私がしてきたアプローチについて書いてみようと思います。

続きを読む

場面緘黙症の対応ってどうすればいい? 失敗例と成功例

4月になりました。今週からいよいよ、新学期を迎えます。前回の投稿から、随分と間があいてしまいましたが。。

前回は、「場面緘黙症の対応ってどうすればいい? 我が家の対応編」
ということで、「基本の5つ対応」の中から、「早期発見、支援の大切さ」について 我が家のエピソードを交えながらお話しました。

我が家の「基本の5つ対応」

    1. 早期発見をする
    2. 親をはじめ、学校やお友達 周りに場面緘黙を知ってもらい理解を求める
    3. 無理強いさせない
    4. 不安を取り除き、安心な環境を作る
    5. 自信をつけて、少しずつできることを増やしていく ← 今ここ

今回は、3つ目の対応「無理強いさせない」って具体的にどういうことか?、我が家の失敗談とともに良かった体験についても、お話したいと思います。

続きを読む