「母のできる支援」について気になるというコメントをいただきました。
記事を読んでくださり、ありがとうございます。
せっかく、コメントいただいたのに、なかなか記事を更新できずに本当に申し訳ないです・・m(__)m
今回は、次男の小学校生活の様子と私がしてきたアプローチについて書いてみようと思います。
「母のできる支援」について気になるというコメントをいただきました。
記事を読んでくださり、ありがとうございます。
せっかく、コメントいただいたのに、なかなか記事を更新できずに本当に申し訳ないです・・m(__)m
今回は、次男の小学校生活の様子と私がしてきたアプローチについて書いてみようと思います。
4月になりました。今週からいよいよ、新学期を迎えます。前回の投稿から、随分と間があいてしまいましたが。。
前回は、「場面緘黙症の対応ってどうすればいい? 我が家の対応編」
ということで、「基本の5つ対応」の中から、「早期発見、支援の大切さ」について 我が家のエピソードを交えながらお話しました。
我が家の「基本の5つ対応」
今回は、3つ目の対応「無理強いさせない」って具体的にどういうことか?、我が家の失敗談とともに良かった体験についても、お話したいと思います。
幼稚園の入園をきっかけに、場面緘黙症が発症した我が家。病院や相談窓口、あちこち足を運んだものの母が望む対応は受けられませんでした。
現在は小学4年生。望む支援が受けられなかった我が家の現状について。
気づけば、シリーズ化してましった。
場面緘黙シリーズ第3回目になる今回は、「場面緘黙症の対応ってどうすればいい? 我が家の対応編」についてお話します。
前回は、「場面緘黙症についてのお話」ということで、 場面緘黙症って何なのか? チェックの仕方、原因について お話してきました。
まだ読まれていない方は、こちらをチェックしてください。↓ click! 「うちの子、人前で話さない・・。それは、場面緘黙症かもしれません。」
今回は、前回からの続きで 「場面緘黙症の対応ってどうすればいい? 病院さがし」についてお話します。
うちの子、もしかして場面緘黙症かもしれない?と思ったら、どうするか? どんなところに相談すれば良いのでしょう?
我が家の体験談を踏まえ、病院の種類や相談場所についてお話していきます。
続きを読む今回は、場面緘黙症についてのお話。 場面緘黙症って、知ってる人 どれくらいいるのだろうか? 知らない人のが多いと思う・・。 うちの次男は、場面緘黙症。年少さんあたりから、違和感を感じ診断を受けたのは年中だったかな? いよいよ緘黙歴、7年目突入・・。緩やかに改善傾向にはありますが、まだ人前では話せません。 このブログでは、
場面緘黙症について、我が家のエピソードを交えながら わかりやすく理解するための情報をまとめてみました。 「うちの子 話さないので心配・・。」と不安を持たれるママへ届くといいな。
続きを読む