発達凸凹

場面緘黙 中学生日記 vol.3 部活はじめて良かったかも。

部活をはじめて一ヶ月がたった。 母に半強制的に勧められ入部した運動部。

先週は、朝練が2回、走り込みが3回。 予定表をみながら、「嫌だー!!!」と叫んでいたものの なんとか行っている。

休日の部活も朝練も、はじめは苦戦したものの。 なんとか、「行かなければいけない」という意識は出てきたように思う。 先日、部活帰りの次男の顔をみた父親が、「部活、頑張ってるじゃないか〜」と。 「顔つきが変わってきた」 と言っていた。。

続きを読む

アロエベラジュース と 発達障害

発達障害にアロエが効くのか?

突然ですが、11/7 からアロエチャレンジはじめました!
アロエ日記と題して、「アロエベラジュースの体験記」を綴っていこうと思います。

続きを読む

中1 ADHD系男子 ケアレスミス「思い込みが激しすぎた実例」

前回の記事で、「ケアレスミス = 間違いが見つけられない」原因の一つとして「思い込みが激しい」ということをあげました。

思い込みが激しいって、どんな感じ?

ケアレスミス対策にのりだして数日後のある日。まさに、「そーゆーとこだよ! 思い込みが激しいって!」って出来事があったのです。

今日は、そんなケアレスミスの現場を覗いてみたいと思います。

続きを読む

中1 ADHD系男子 ケアレスミス対策01

前回、中1男子「数学のケアレスミスがやばすぎた」という事で、どうしたらなくなるか?

実験 & 検証をはじめることにしました。

ケアレスミスをなくす対策として、まず思いつくのは?
見直しをする。

結論から言いいます。

ADHD系息子に見直しをさせてみても、ほぼ間違いを見つけられない・・(-_-;)

とは言え、「見直し習慣は大切」なので どう対応したかについてお話してみます。

 

続きを読む

中1 ADHD系男子 ケアレスミスがヤバすぎた・・ 数学編

日頃感じる、発達凸凹くんたちの子育て日誌。

こちらは、感じるままに普段の記録をライトに書いていこうと思います。
何か改善策が見つかれば、共有できるといいですね。。
逆に、いい案を教えていただきたいです m(_ _)m

 

今回のお題は、ケアレスミスについて。

ADHD 鉄板ネタです。

続きを読む

発達あるある 冬でも半袖なワケ

発達の疑問に答える
「発達あるある探検隊のコーナー」
です。

アメブロにこんな記事を書きました。
「発達あるある 冬でも半袖」

小学校6年間半袖で過ごした息子が
修学旅行のあとから、長袖を着るようになりました。
という記事です(笑)

発達障害の子は、冬でも半袖率が高いんですが。
 ⇛ 発達あるあるです。

・なぜ、冬でも半袖なのか?
・どうしたら長袖をきてくれるのか?

「冬でも半袖を好む息子に、長袖を着せるべき?」という疑問について書いていこうと思います。

続きを読む

子どもの「自信や考える力」を育てたい!ママにおすすめな雑誌

3/5 「AERA with Kids 2021年 春号」が発売されました。


アエラ with Kids といえば、みなさんご存知の通り少し意識高い系?の「小学生向けの教育雑誌」です。教育に関心の高いママさんたちは手に取る方も多いのではないでしょうか?

今回の特集は、「ほめ方、叱り方」。

ざっくり言うと。
ほめる時、叱る時の言葉のかけ方を見直すと、お子さんとの関係がうまくいくよ。その結果、自己肯定感もあがるよ。声かけを工夫することで、自然と思考力も身につくよって内容です。

子どもの「自信や考える力」を育てたいママ、特に発達障害凸凹ちゃんのママにはおすすめです!

続きを読む