2025年、新しい年を迎えましたね。
「さぁ、今年は何にチャレンジしましょうか?」というわけで、昨年末「子供の習い事 何がいい?」という記事をあげたのですが、今回はその続編。
「プログラミング教室」について、深堀りしてみよーと思います。
子育て前までは、約10年ほどプログラマーとして働いていた私の視点から、子どものプログラミング教室についてお話してみようと思います。
「プログラミング教室って、どうなのかな?」と思う方の参考になれば。
続きを読む2025年、新しい年を迎えましたね。
「さぁ、今年は何にチャレンジしましょうか?」というわけで、昨年末「子供の習い事 何がいい?」という記事をあげたのですが、今回はその続編。
「プログラミング教室」について、深堀りしてみよーと思います。
子育て前までは、約10年ほどプログラマーとして働いていた私の視点から、子どものプログラミング教室についてお話してみようと思います。
「プログラミング教室って、どうなのかな?」と思う方の参考になれば。
続きを読む毎日、慌ただしくしているうちに あっという間に、今年もあとわずか・・。
先日というかこの秋、一番下の娘がスイミングを卒業しました。
次はどうする(笑)?
というわけで、習い事について少し調べてみました。
来春の進学、進級にそなえてお子さんの習い事準備の参考に・・
続きを読む小学生のお勉強。 1、2年生で ひらがな、カタカナを覚え。足し算、引き算を覚え。掛け算を覚え・・。 3年生ともなると、理科、社会が加わって いよいよ勉強らしくなってきますね。
ほったらかしの3番目の娘ですが。 さすがに、そろそろ家でも少し勉強をしないとな。。
自宅学習する場合、『教材えらび』はどうしましょ?
長男の学習を通して、ポピー、チャレンジタッチ、スタサプ いくつかやってみましたが。やっぱり、低学年には『ポピー』がわかりやすいなーというお話です。
小学校・低学年のお子さんの学習教材選びについて、何か参考になれば。
昨年は本当に忙しい1年で。
なかなか更新できずに、新しい年を迎えてしまいました。
去年の今頃は、お正月休みを利用してちょうど医療事務の資格の勉強に励んでいた頃で、年明けの仕事もレセプトに追われていましたね。
さて、前の記事ではパートのお仕事事情から、医療事務の資格についてみてきました。
前回は、試験の内容や学習の仕方についてみてきましたが、ここでは試験申込についての補足情報と、医療事務シリーズの最後に「医療事務の資格をとってみて思うこと」について書いていきます。
前編では、医療事務のメリット、デメリット。パートの仕事は、他にどんなものがあるか? それらの仕事について思うことなんかを書いてみました。
今回は、医療事務の資格について。資格の種類、内容、勉強の仕方等について詳しくみていきたいと思います。「未経験で医療事務の資格をとってみようかな?」と考えている方へなにかの参考になればと思います。
夏休みも終わり、気づけばあっという間に9月も終わりですね。
小学校生活に慣れてきたところで「そろそろ私もパートに出ようかしら?」 なんて思う小学一年生のママさんも多いのではないでしょうか?
パートの仕事といえば、よく見かけるのが医療事務の求人です。 「病院の受付って? 医療事務の資格って必要なの? 難しい?」と思うママさんもいるかもしれません。
娘が小学一年生になってから、本格的にパートをはじめた私です。 医療関係、まったく未経験のわたしがはじめたクリニックのパート。そこで始めたレセプト (診療報酬明細書作成) の手伝い。あまりの知識のなさに危機感を覚え、今年の春に「医療事務の資格」をとりました。
というわけで、今回は「ママのパート事情」と「医療事務の資格」について 書いてみようと思います。「医療事務のパートってどうなんだろ?」と迷われてるママさんに何かの参考になればと思います。
前回の記事で、「ケアレスミス = 間違いが見つけられない」原因の一つとして「思い込みが激しい」ということをあげました。
思い込みが激しいって、どんな感じ?
ケアレスミス対策にのりだして数日後のある日。まさに、「そーゆーとこだよ! 思い込みが激しいって!」って出来事があったのです。
今日は、そんなケアレスミスの現場を覗いてみたいと思います。
前回、中1男子「数学のケアレスミスがやばすぎた」という事で、どうしたらなくなるか?
実験 & 検証をはじめることにしました。
ケアレスミスをなくす対策として、まず思いつくのは?
見直しをする。
結論から言いいます。
ADHD系息子に見直しをさせてみても、ほぼ間違いを見つけられない・・(-_-;)
とは言え、「見直し習慣は大切」なので どう対応したかについてお話してみます。
日頃感じる、発達凸凹くんたちの子育て日誌。
こちらは、感じるままに普段の記録をライトに書いていこうと思います。
何か改善策が見つかれば、共有できるといいですね。。
逆に、いい案を教えていただきたいです m(_ _)m
今回のお題は、ケアレスミスについて。
ADHD 鉄板ネタです。