小学生には、やっぱりポピー 〜小学生の教材選び〜

小学生のお勉強。 1、2年生で ひらがな、カタカナを覚え。足し算、引き算を覚え。掛け算を覚え・・。 3年生ともなると、理科、社会が加わって いよいよ勉強らしくなってきますね。

ほったらかしの3番目の娘ですが。 さすがに、そろそろ家でも少し勉強をしないとな。。

自宅学習する場合、『教材えらび』はどうしましょ? 

長男の学習を通して、ポピー、チャレンジタッチ、スタサプ いくつかやってみましたが。やっぱり、低学年には『ポピー』がわかりやすいなーというお話です。 

小学校・低学年のお子さんの学習教材選びについて、何か参考になれば。

続きを読む

場面緘黙 中学生日記 vol.3 部活はじめて良かったかも。

部活をはじめて一ヶ月がたった。 母に半強制的に勧められ入部した運動部。

先週は、朝練が2回、走り込みが3回。 予定表をみながら、「嫌だー!!!」と叫んでいたものの なんとか行っている。

休日の部活も朝練も、はじめは苦戦したものの。 なんとか、「行かなければいけない」という意識は出てきたように思う。 先日、部活帰りの次男の顔をみた父親が、「部活、頑張ってるじゃないか〜」と。 「顔つきが変わってきた」 と言っていた。。

続きを読む

場面緘黙 中学生日記 vol.1

昔、NHKで「中学生日記」ってあったよね〜。
(おばさんしか、わからないね・・)

場面緘黙症の次男も中学生になったということで、日々の何気ない出来事を簡単に綴っていこうかなと思います。

不定期ですが。

続きを読む

パート主婦。医療事務の資格をとってみて思うこと

昨年は本当に忙しい1年で。
なかなか更新できずに、新しい年を迎えてしまいました。

去年の今頃は、お正月休みを利用してちょうど医療事務の資格の勉強に励んでいた頃で、年明けの仕事もレセプトに追われていましたね。

さて、前の記事ではパートのお仕事事情から、医療事務の資格についてみてきました。

前回は、試験の内容や学習の仕方についてみてきましたが、ここでは試験申込についての補足情報と、医療事務シリーズの最後に「医療事務の資格をとってみて思うこと」について書いていきます。 

続きを読む

パートで働く。はじめての医療事務 『資格について』

前編では、医療事務のメリット、デメリット。パートの仕事は、他にどんなものがあるか? それらの仕事について思うことなんかを書いてみました。

今回は、医療事務の資格について。資格の種類、内容、勉強の仕方等について詳しくみていきたいと思います。「未経験で医療事務の資格をとってみようかな?」と考えている方へなにかの参考になればと思います。

続きを読む