場面緘黙 中学生日記 vol.1

昔、NHKで「中学生日記」ってあったよね〜。
(おばさんしか、わからないね・・)

場面緘黙症の次男も中学生になったということで、日々の何気ない出来事を簡単に綴っていこうかなと思います。

不定期ですが。

続きを読む

パート主婦。医療事務の資格をとってみて思うこと

昨年は本当に忙しい1年で。
なかなか更新できずに、新しい年を迎えてしまいました。

去年の今頃は、お正月休みを利用してちょうど医療事務の資格の勉強に励んでいた頃で、年明けの仕事もレセプトに追われていましたね。

さて、前の記事ではパートのお仕事事情から、医療事務の資格についてみてきました。

前回は、試験の内容や学習の仕方についてみてきましたが、ここでは試験申込についての補足情報と、医療事務シリーズの最後に「医療事務の資格をとってみて思うこと」について書いていきます。 

続きを読む

パートで働く。はじめての医療事務 『資格について』

前編では、医療事務のメリット、デメリット。パートの仕事は、他にどんなものがあるか? それらの仕事について思うことなんかを書いてみました。

今回は、医療事務の資格について。資格の種類、内容、勉強の仕方等について詳しくみていきたいと思います。「未経験で医療事務の資格をとってみようかな?」と考えている方へなにかの参考になればと思います。

続きを読む

パートで働く。はじめての医療事務。ってどうなのか?

夏休みも終わり、気づけばあっという間に9月も終わりですね。

小学校生活に慣れてきたところで「そろそろ私もパートに出ようかしら?」 なんて思う小学一年生のママさんも多いのではないでしょうか?

パートの仕事といえば、よく見かけるのが医療事務の求人です。 「病院の受付って? 医療事務の資格って必要なの? 難しい?」と思うママさんもいるかもしれません。

娘が小学一年生になってから、本格的にパートをはじめた私です。 医療関係、まったく未経験のわたしがはじめたクリニックのパート。そこで始めたレセプト (診療報酬明細書作成) の手伝い。あまりの知識のなさに危機感を覚え、今年の春に「医療事務の資格」をとりました。 

というわけで、今回は「ママのパート事情」と「医療事務の資格」について 書いてみようと思います。「医療事務のパートってどうなんだろ?」と迷われてるママさんに何かの参考になればと思います。

 

続きを読む

場面緘黙症、母がしてきたこと。学校編

「母のできる支援」について気になるというコメントをいただきました。
記事を読んでくださり、ありがとうございます。

せっかく、コメントいただいたのに、なかなか記事を更新できずに本当に申し訳ないです・・m(__)m
今回は、次男の小学校生活の様子と私がしてきたアプローチについて書いてみようと思います。

続きを読む

アロエベラジュース + 発達障害 = 03. 味でわかる健康状態?!

発達障害の改善に向けて、栄養を整えて身体からのアプローチということで、アロエ三点セットを飲みはじめた我が家です。 今回は、味についてのお話です。

気になるアロエジュースのお味は?

前情報によると◯◯の味に似ている・・?だそうですが。
さてさて体感はどうなのか?

この味の感じ方によって、現在の健康状態が垣間みれるかもしれません?!

それぞれの体感から、アロエ、ポーレン、プロポリス = アロエ三点セットの素敵なところを知っていただけると嬉しいです。

我が家で飲みはじめた個々の感想、健康豆知識についてまとめてみました。

続きを読む

アロエベラジュース + 発達障害 = 01.飲み方と効果

11/7 からアロエチャレンジをはじめた私。
アロエジュースの体験記でございます。

「アロエジュースで発達障害が改善されるのでは?」という情報をききつけ、はじめたアロエチャレンジです。成功しても失敗しても、気になる方の参考になればと思います。

はじめて二週間がたちました。少しずつ母は、体調の変化を感じます。

なかなか更新できませんが、のんびり細く長く更新していく予定ですので、お付き合いいただける方がいれば幸いです。

続きを読む